
脳出血は生命にかかわる他、将来要介護の状態にもなりやすい深刻な病気です。
垂水区では1人でも多くの方の脳出血を予防するため、令和4年の日本人の塩分摂取量が男性10.5g、女性9.0gのところ、高血圧治療中の方の1日の目標塩分摂取量6gをめざすプロジェクト、(仮称)「たるみSIO(しお)6プロジェクト」を始動します。
なお、プロジェクトの始動にあたり、1月11日の「塩の日」、毎月17日の「減塩の日」に合わせ、
キックオフイベントを行います。
*SIOとはSalt Intake and Origin from general foods(塩分摂取と一般食品からの起源)の略称
ページの先頭へ戻る
海に近い垂水区は、古くから漁業が盛んで、かつては製塩も行われていました。塩分のとりすぎは高血圧の主な原因のひとつですが、後期高齢者医療レセプトデータによれば、塩にゆかりのある垂水区は、高血圧で通院している人や高血圧が原因で脳出血を起こす人が、他区に比べて多い状況がわかりました。
そこで、垂水区の健康課題である高血圧、その重症化により発症する脳出血を予防するために、広く垂水区民を対象に減塩対策に取り組むとともに、区内で高血圧の治療中の方や脳出血の発症が特に多い塩屋地域で、重点的な働きかけを行っていきます。
ページの先頭へ戻る
垂水区でSIO(しお)6を広めるプロジェクト
- 保健師による塩と高血圧にまつわる健康学習を区内全域で実施し、全ライフステージの垂水区民に向け、減塩を啓発
- 食品メーカーと連携するとともに、地元スーパーや飲食店等の協力を得て、区民が減塩調味料等を身近に感じ、手に入れやすい食環境整備を実施
- 婦人会や老人会、子育てサークルなど区内各種団体と協力した啓発体制の確立
- 垂水区ホームページに減塩の特設ページを立ち上げ
塩屋のSIOを考えるプロジェクト
- 塩屋住民と食改善について考える学習会の開催
- 塩屋住民の健診受診を促進し、その受診結果データに基づいた保健指導の実施
- 塩屋住民が減塩行動を自ら発信できるよう健康づくり支援を実施
ページの先頭へ戻る
2025年
「なぜ塩が血圧を上げるのか?」「血圧を下げるとどんな効果があるのか?」「そのためには皆で何をすればいいのか?」などについて、わかりやすく説明したパネルを展示します。
- 日程:1月10日(金曜)~16日(木曜)
- 会場:垂水区役所1階ロビー
減塩食品や調味料を使用した舞子ビラ料理長考案のランチを試食し、美味しく減塩する工夫を体験できます。
塩と血圧のお話をお聴きいただくほか、協賛企業から提供された減塩調味料等をプレゼントします。
- 日程:2月17日(月曜)11時30分~13時30分(予定)
- 会場:シーサイドホテル舞子ビラ神戸
- 参加費:3,000円
- 募集人数:100名※定員に達したため申し込みは終了しました。
- 協賛企業:味の素(株)、イチビキ(株)、オタフクソース(株)、亀田製菓(株)、(株)合食、(株)新進、田中食品(株)、中田食品(株)、ヤマキ(株)
2024年
記者発表
日程:12月17日
取り組みの概要:(仮称)「たるみSIO(しお)6プロジェクト」を始動させました!
SIO6学習会
高血圧や脳出血につながる食習慣を中心とした垂水区民の生活習慣や伝統・文化などを振り返っていただきながら、それをもとに、高血圧が起こるメカニズムや、減塩に向けた「お買い物」「食べ方」「料理」への取り組みについてSIO6学習会を実施しています。
日程:11月11日
取り組みの概要:区老連女性幹部会旅行で、日々の食生活を振り返り、減塩の仕方を学びました。(SIO6学習会)
日程:11月13日
取り組みの概要:塩屋地域の高血圧の原因を探りながら、減塩の方法について、皆で学習しました。(SIO6学習会)
ページの先頭へ戻る
関連リンク
シーサイドホテル舞子ビラ
日本高血圧学会
スマートミール認定制度