最終更新日:2025年4月1日
ページID:13812
ここから本文です。
神戸市では、自立支援や重度化防止のため介護サービスやケアマネジメント等の質の向上の取り組みを推進しています。
ケアプランの作成にあたり、自己点検シートをご活用いただき、よりよいケアマネジメントを実施しましょう。
また、介護支援専門員として日頃から運営基準を確認し、順守しましょう。
<参考>
下記は参考様式であり、その活用については各事業所でご判断ください。
居宅サービス計画書作成にあたっては、下記を参考にしてください。
「介護保険制度に係る書類・事務手続きの見直し」に関する項目でケアプランの作成及びサービス担当者会議について本市の基本的・具体的な考えをお知らせいたします。
介護保険法第23条に基づき、ケアマネジャーと共に利用者の自立支援に向けたケアプランとなっているかを確認します。
指定居宅介護支援事業者(えがおの窓口)
「指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準」の減算対象があれば、居宅介護支援費の返還となります。
※委託先:日本ビジネスデータープロセシングセンター
2018年10月から、厚生労働大臣が定める回数を超える生活援助中心型の訪問介護を位置づけたケアプラン(生活援助プラン)については、利用者の自立支援・重度化防止や地域資源の有効活用等の観点から、保険者への届出及び多職種協働による検討を行うこととされています。
2021年10月1日から、より利用者の意向や状態に合った訪問介護の提供につなげることのできるケアプランの作成に資することを目的に、区分支給限度基準額の利用割合が高く、利用サービスのうち訪問介護の割合が高いケアプランについて、保険者からの求めがあった場合には、届出が必要となりました。
関連リンク