ホーム > 社会参画・地域活性化 > 地域活動 > 補助金・助成金情報 > 交流・こども・子育て・高齢者支援
最終更新日:2025年4月3日
ページID:1351
ここから本文です。
ふれあいのまちづくり協議会が、地域福祉センターを主な拠点として、主体的に取り組む地域福祉・交流、環境、防災等、さまざまな分野における地域活動について、その経費の一部を助成します。
高齢者の生きがいと健康づくりのために、自主的に組織し運営する、老人クラブの活動に対して助成します。
ひとりぐらし高齢者にふれあい交流の場を提供するとともに、地域コミュニティへの参加を促し、閉じこもりや地域での孤立を防ぐため、ふれあい給食活動の経費の一部を助成します。
ひとりぐらし高齢者の安否確認や話し相手など友愛訪問活動を行うボランティアグループに対し、必要な活動経費の一部を助成します。
介護予防に資する「つどいの場」の経費を一部補助します。
地域の子ども会の育成と活動の支援を図り、児童の健全育成に資するため、子ども会に対して助成します。
子育てサークル等が行う、母子の心身両面の健康保持・増進に向けた活動に対して、講師派遣などの支援を行います。
保護者が労働等で昼間家庭にいない小学生に対し、授業の終了後、適切な遊びと生活の場を与えて健全な育成を図るため、地域住民が地域活動の一環として自主的に実施する放課後児童健全育成事業に対して助成します。
※新たに実施しようとする場合で、当該小学校区内に当事業を実施する施設が既にある場合は対象外
国の「学校・家庭・地域の連携協力推進事業」における放課後子供教室推進事業において、小学校1~6年生を対象に、小学校の施設を利用した安全・安心な居場所づくりを進めます。
青少年の地域社会への参画を促し、将来の神戸を担うリーダーを育成することを目的として、青少年育成団体が実施する野外活動や研修事業等の活動に対し助成します。
青少年育成協議会を通じて、本市の青少年健全育成施策の推進を図るために、青少年育成協議会による地域での青少年の健全育成活動を支援します。
ひとり親家庭や共働き家庭で夜遅くまでひとりで過ごすなどの課題を抱える子どもたちが、放課後等に、食事、学習、団らんなどを通して安心して過ごすことができる「こどもの居場所づくり」に取り組む地域団体等の活動を助成します。
地域住民の世代間交流や生涯学習の振興を促進し、当該学校区およびその周辺の子供たちに遊びや体験機会を提供する事業を実施することにより、地域の教育力の向上を図ります。
園児の保護者の交流や生涯学習の振興を促進し、当該園区およびその周辺の子供たちに遊びや体験機会を提供する事業を実施することにより、地域の教育力の向上を図ります。