きせつの生きものさがし
最終更新日:2024年9月17日
ページID:638
ここから本文です。
市民の皆さまに身近な生きものに親しんでいただけるよう、「きせつの生きものさがしガイド」を公開しています。
また、冊子にはない「水辺の生きもの」や、一部の生きものの「鳴き声」も公開しています。
きせつの生きものさがしガイド
市内で、身近に出会うことのできる生きものを紹介しています。
コラム内で紹介した生きものや、似た生きもの・関連する生きものとして紹介した種を含めると、掲載種数は157種になります。

また、身近な生きものの紹介だけでなく、コラムにて生物多様性や外来種問題も取り上げています。
2013年度から副教材として小学3年生に配布し、理科の授業などで活用されています。
きせつの生きものさがしガイドを使ってみよう
「きせつの生きものさがしガイド」をpdf形式(全60ページ)で公開しています。
A5サイズの小冊子等として印刷する場合は、こちらをダウンロードしてください。
水辺の生きものをさがしてみよう
「きせつの生きものさがしガイド」の冊子には載っていない「水辺の生きもの」をまとめています。
川・池・湿地等で自然観察をされる際にご活用ください。
生きものの鳴き声を聴いてみよう
生きものの中には、セミ、鳥、カエルなど、声に特徴のある生きものがいます。
ここでは、そんな生きものの鳴き声を一部紹介しています。中には、野外で聞き覚えのある声もあるかもしれません。
※鳴き声の再生にはMP3プレーヤーが必要です。
昆虫
(写真:クマゼミ)
代表的な夏のセミのほか、秋の鳴く虫としてエンマコオロギを掲載しています。
ここで紹介している昆虫は、オスが主にメスをさそうために鳴きます。
- ニイニイゼミ(MP3:322KB)
- アブラゼミ(MP3:1,015KB)
- クマゼミ(MP3:217KB)
- ミンミンゼミ(MP3:87KB)
- ヒグラシ(MP3:563KB)
- ツクツクボウシ(MP3:833KB)
- エンマコオロギ(MP3:259KB)
鳥
(写真:ウグイス)
生きものさがしガイドに掲載している鳥のうち、鳴き声をよく聞く鳥の声を載せています。
鳥は、同じ種類でも様々な声を使い分けることがあります。オスが自分のなわばりをアピールしたりメスを呼んだりするときに使う「さえずり」のほか、仲間とコミュニケーションをとるときにも声を出します。
- スズメ(MP3:262KB)
- カワラヒワ(MP3:211KB)
- ホオジロのさえずり(MP3:701KB)
- キジバト(MP3:279KB)
- ハシブトガラス(MP3:346KB)
- ハシボソガラス(MP3:254KB)
- ヒヨドリ(MP3:877KB)
- ムクドリ(MP3:422KB)
- ハクセキレイ(MP3:259KB)
- シジュウカラ(MP3:274KB)
- シジュウカラのさえずり(MP3:259KB)
- ヤマガラ(MP3:257KB)
- ヤマガラのさえずり(MP3:259KB)
- メジロのさえずり(MP3:535KB)
- エナガ(MP3:258KB)
- コゲラ(MP3:255KB)
- トビ(MP3:212KB)
- ツバメのさえずり(MP3:84KB)
- ウグイス(MP3:271KB)
- ウグイスのさえずり(MP3:806KB)
- ヒバリのさえずり(MP3:427KB)
- ジョウビタキ(MP3:272KB)
- シロハラ(MP3:168KB)
カエル
(写真:ニホンアマガエル)
カエルも昆虫と同じく、オスが主にメスを呼ぶ目的で鳴きます。
生きもののことをもっとくわしく知りたい
「きせつの生きものさがしガイド」で紹介している生きものは、神戸市内で見られる生きもののほんの一部です。
もっとたくさんの生きものについて、もっとたくさん知りたいときは、以下のリンク先のウェブサイトがおすすめです。
「デジタル化神戸の自然シリーズ」では、野草や水生植物、チョウ、トンボ、野鳥、魚など、市内で見られる様々な生きもののことが、見分け方から生態まで詳しく解説されています。
兵庫県内で昆虫を対象とした、子ども向けの普及啓発活動や生物調査等を行っているNPO法人「こどもとむしの会」のウェブサイトです。兵庫県内のカマキリやバッタ、セミなどについて詳しく紹介しています。