閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 環境 > 生物多様性 > 夏休み!生きものクエスト結果発表2024

夏休み!生きものクエスト結果発表2024

最終更新日:2025年4月3日

ページID:78695

ここから本文です。

アプリ「Biome」を活用した市民参加型の生物調査2024

夏休み生きものクエスト~神戸で夏の生きものさがし~を実施しました。

調査期間

2024年6月1日(土曜)~8月31日(土曜)

調査対象種

トノサマガエル、ハグロトンボ、キイトトンボなどの里地里山の生きものに加え、特定外来生物のツヤハダゴマダラカミキリ、クビアカツヤカミキリ、条件付特定外来生物のアメリカザリガニ、アカミミガメなどの外来の生きものを含めた15種類

調査結果

2024年度の調査では428人が参加し、1023件の情報が集まりました。今回の結果は、保全や防除の計画策定に役立てていきます。また、対策の効果を検証するために継続した調査や駆除等の対策を実施していきます。

里地里山の生きもの

カブトムシは森林付近の公園で多く発見され、市街地の緑地でも発見されました。ヤマトタマムシは森林や公園・緑地など比較的広い範囲で多く発見されました。ニホンアマガエルは水田、河川敷等で多く発見されました。

外来の生きもの

オオキンケイギクは市内全域の公園や河川敷等で発見されました。ツヤハダゴマダラカミキリは大部分が六甲アイランド内で発見されましたが、灘区の公園でも発見されました。この場所では被害木の伐採等の対策を実施しました。クビアカツヤカミキリは北区で発見されました。

カメムシのなかま

在来の果樹カメムシ(チャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシ)は主に市街地で多く発見されました。外来のキマダラカメムシは市街地に加え、農業の盛んな地域でも比較的多く発見されました。


詳細は、以下の資料をご確認ください。
夏休み!生きものクエスト結果発表(PDF:41,771KB)

カミキリポストの設置

地元団体の協力を得て、六甲アイランド情報交流センターにカミキリポストを2024年6月1日~8月31日の間設置し、市民が採集したツヤハダゴマダラカミキリを神戸市が回収・駆除しました。
今年度は、六甲アイランド内でツヤハダゴマダラカキリ195匹(オス100匹、メス95匹)が捕獲され、全て神戸市が回収し、駆除しました。

写真:ツヤハダゴマダラカミキリの成虫、カミキリポスト
tuyahadapost

スマートフォンアプリ「Biome」とは

株式会社バイオームが開発・運営している無料のスマートフォンアプリです。生きものの写真を撮影することで、独自のAIが種を判定します。生きものに詳しくない方でも気軽に生物を調べることができます。図鑑機能もあり、撮影した生きものの情報をその場で調べることも可能です。
「Biome」にはクエストというイベント機能があり、今回このクエストを活用し、神戸市全域を対象とした調査を実施したところ、たくさんの投稿がありました。

バイオームのイメージ(下の画像をクリックするとアプリのダウンロード画面にうつります)
バイオームイメージ
Biomeアプリをダウンロード

よく見られているページ

お問い合わせ先

環境局自然環境課