閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

出張講習開催の注意事項

最終更新日:2025年4月6日

ページID:63233

ここから本文です。

開催に際してのお願い

  • 再講習、救急インストラクター講習、上級コースは実施していません。
  • 本ページ記載事項を確認・同意の上、お申し込みください。
  • 神戸市内に所在地がある団体・事業所が対象です。
  • 中学生以上の方が対象です。
  • 受講者数は、12名~30名程度になります。11名以下の場合は定例講習会にお申し込みください。
  • 講習するための広さは、1班(約6名)当たり、概ね30㎡(17畳)が必要です。30名の場合は、概ね150㎡(12m×12m)です。
  • 講習会には、事前に資器材の準備(購入)が必要です。
    普通救命コース・小児コース ⇒人工呼吸用マウスピース
    ケガの手当てコース ⇒三角巾
  • 開催・受講時は、指導員の指示に従ってください。

2時間講習(応急手当WEB講習の併用)について

  • 普通救命コース、小児コースは、2時間の講習にすることができます。申し込み時に選択してください。
  • 事前に受講者全員がWEB講習(約1時間)を修了する必要があります。
  • 受講日にWEB講習修了証の確認ができない方は、当日の受講はできません。修了済みの方は受講できます。
  • WEB講習は、概ね実技講習の1か月前から前日までに修了して下さい。1か月以上前のWEB講習の受講はお勧めできません。
  • 修了確認は、修了証のプリントアウト、もしくはスクリーンショットで行います。

応急手当WEB講習の詳細

 

開催までの流れ

  1. 申し込みフォームに必要事項を入力してください。入力後は仮予約として受け付けます。
  2. 講習内容、人数、会場等を調整の連絡をいたします。調整後、予約確定となります。
  3. 人数・講習の種類によっては、空き日程でもお受けできない場合があります。特に午前のみ、午後のみに空き枠がある場合は、講習に制約がある場合があります。ご了承ください。

開催場所

  • 講習会場は、団体・事業所で用意してください。
  • 人形を使用して、実際に体を動かして応急手当を学びます。
  • 1班(約6名)当たり、概ね30㎡(17畳)の広さ、30名の場合は概ね150㎡(12m×12m)の広さが必要です。

※必要な広さが無い場合、講習会を実施できません。

駐車場の確保

  • 運搬車両の駐車場所を団体・事業所で用意してください。
  • 講習会場に資機材(人形、訓練用AED等)を運搬車で運びます。
  • 講習当日に駐車場への案内(出迎え)、資機材運搬の協力をお願いします。

講習会の感染予防策

  1. 講習当日、せきや発熱などの体調不良がある場合は、講習の受講をお控えください。
  2. 受講中のマスクの着用は、受講者の判断に委ねます。ただし、講習中に胸骨圧迫の実技を実施する際等、飛まつ等による感染を防止するため、指導員からマスクの着用の協力をお願いすることがあります。

警報等による講習会の中止

気象警報等が発令された場合、以下の基準で講習会を中止します。

午前中の講習会
講習会当日の午前7時に神戸市内に「大雨」「洪水」「暴風」警報のいずれかが発表されている場合

午後の講習会
講習会当日の午前11時に神戸市内に「大雨」「洪水」「暴風」警報のうち、いずれかが発表されている場合

お問い合わせ

神戸市消防局市民防災総合センター市民研修係
電話番号:078-743-3799(平日8時45分~12時00分、13時00分~17時00分

ページの先頭へ戻る

講習会申し込みページに戻る

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局市民防災総合センター