閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 安全・安心 > 消防 > 神戸市の応急手当講習会 > 救急インストラクター等に関する申請

救急インストラクター等に関する申請

最終更新日:2025年9月1日

ページID:63256

ここから本文です。

応急手当講習会案内ページに戻る

申請はe-KOBE(神戸市スマート申請システム)が便利です

hikaku

初めてe-KOBE(神戸市スマート申請システム)を利用する方は、最初に利用者登録が必要です。

 

(救急インストラクター等)認定証の交付・再交付

  • 応急手当普及員(救急インストラクター)認定証および応急手当指導員認定証を亡失、汚損、破損したとき、または認定証に記載の事項に変更があるときは、認定証等(再)交付申請書により再交付ができます。
  • 医師、歯科医師、看護師、救急救命士の方は、申請により応急手当普及員(救急インストラクター)認定証を交付します。
  • 詳細は、e-KOBEに記載があります。

 

 

(救急インストラクター)再講習免除申請

  • 申請は、救急インストラクター認定証の有効期限の6ケ月前から有効期限までの間に受付けます。
  • 再講習免除の条件(いずれか)

・3回以上指導し、 かつ指導した受講者が延べ 15 名以上であること。
・5回以上指導し、 かつ指導した受講者が延べ 10 名以上であること。

  • 対象となる指導実績は、市民救命士講習(救命入門コースを除く。)及び再講習です。
  • 対象となる指導実績は、神戸市内で実施された講習で確認できるものに限ります。
  • 救急インストラクター認定証の有効期限を過ぎた場合は申請できません。失効後1年間に限り救急インストラクター再講習の受講により更新できます。
  • 郵送を希望される方は、返信用封筒(切手貼付済み)の用意をお願いします。

 

 

連絡先

神戸市消防局 市民防災総合センター市民研修係
電話:078-743-3799
FAX:078-743-3791
※電話受付時間 8時45分~12時00分、13時00分~17時00分

応急手当講習会案内ページに戻る

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局市民防災総合センター  

このページは役に立ちましたか?皆様のご意見をお聞かせください