閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 安全・安心 > 消防 > 神戸市の応急手当講習会 > 応急手当講習会の種別・内容

応急手当講習会の種別・内容

最終更新日:2025年4月6日

ページID:63181

ここから本文です。

応急手当講習の画像

普通救命コース

概要:呼吸や心臓が止まったときに必要な応急手当法(AEDの使用方法を含む)を学習します。
講習時間:180分
受講料:無料
持ち物:人工呼吸用マウスピース、筆記用具

講習会に申し込む

小児コース

概要:小児・乳児の事故防止及び救命に必要な応急手当法(AEDの使用方法を含む)を学習します。
講習時間:180分
受講料:無料
持ち物:人工呼吸用マウスピース、筆記用具
講習会に申し込む

ケガの手当てコース

概要:止血、骨折、ケガ等外傷の手当に役立つ応急手当法を学習します。
講習時間:120分
受講料:無料
持ち物:三角巾、筆記用具

講習会に申し込む

上級コース

概要:成人、小児の心肺蘇生法、ケガの手当てに加えて、より広く応急手当の知識・技能を学習します。
講習時間:1日(8時間)
受講料:無料
持ち物:人工呼吸用マウスピース、三角巾、筆記用具

講習会に申し込む

救急インストラクター講習

概要
応急手当指導技法を学習し、応急手当を指導できる「救急インストラクター」を養成します。
救急インストラクターは、事業所の従業員、防災組織の構成員または地域住民などに応急手当の指導をします。
実技試験及び筆記試験に合格すると、救急インストラクター認定証(応急手当普及員認定証)を取得できます。
※救急インストラクター講習の受講は、事前に「普通救命コース」か「小児コース」か「上級コース」のいずれか1つの修了が必要です。

講習時間:3日(24時間)
受講料:5,500円
持ち物:人工呼吸用マウスピース、三角巾、筆記用具

講習会に申し込む

市民救命士再講習

概要:AEDを用いた心肺蘇生法を1時間程度の実技やけがの手当ての実技を復習します。応急手当の知識・技能の維持のため、2~3年ごとに再講習の受講をおすすめしています。

コース

  • 普通救命コース(再講習)60分
  • 小児コース(再講習)60分
  • ケガの手当てコース(再講習)60分

講習時間:60分
受講料:無料
持ち物:筆記用具、人工呼吸用マウスピース(普通救命、小児)、三角巾(ケガの手当)
講習会に申し込む
 

救急インストラクター再講習

概要
応急手当指導に関するの知識・技能の維持とアップデートのため、3年ごとの再講習が必要です。
認定証の有効期限を確認し、有効期限までに救急インストラクター再講習を受講してください。
※有効期限から1年以上経過した場合、認定証は失効しますので、注意してください。

講習時間:180分
受講料:無料
講習会に申し込む

ページの先頭へ戻る
応急手当のご案内に戻る

よく見られているページ

お問い合わせ先

消防局市民防災総合センター