ホーム > 区役所 > 垂水区 > 防災・安全 > 垂水区・震災30年事業

垂水区・震災30年事業

最終更新日:2025年2月13日

ここから本文です。

 防災マロ

 垂水区では、阪神・淡路大震災から30年の節目である2025年に向けて、地域の皆さんと協働で区民の防災意識を高める取り組みを展開します。

「垂水区・震災30年事業」の取り組み一覧

2025年(実施予定)

きらめき防災コンサート ※参加申込必要

このコンサートは、消防音楽隊の演奏を通じて安全・安心情報をお届けします。阪神・淡路大震災から30年の節目を迎えるこの機会に震災の教訓を振り返り一緒に防災について考えましょう。
開場 13時
開演 14時
終演 15時30分
出演 神戸市消防音楽隊
主催:神戸市消防局
日程:3月1日
会場:垂水区文化センター レバンテホール

みんなでまなぼうさい

段ボールや新聞などで暖を取ったり、生活用品を作ったり、また夕食に非常食を食べたり、避難所で過ごす体験をしてみよう!
垂水区役所からの防災談話では、災害時の避難行動についのお話が聞けます。
子どもも「ぼうさい忍者」の歌と体操で「もしも」の時どうすればよいのか覚えましょう!
震災で多くのものを失った人たちに、生き抜く勇気と希望をあたえてくれた『はるかのひまわり』のお話しを聞いて、アイシングクッキーをつくりましょう!その他にもたくさんのステージやブース出展があります。ぜひ、お越しください。

主催:まちづくりスポット神戸
共催:BRANCH神戸学園都市
後援:垂水区役所
日程:3月9日(日曜)11時~16時

写真
(PDF:1,759KB)

2024年(実施済)

市民劇「裕次郎さんの防災対策 備えよう、考えよう」

市民への啓発とともに、多分野の専門職が連携を深めるため、医師など医療福祉関係専門職が防災をテーマにした劇を自ら作り上げ、上演しました。
主催:垂水区医療介護サポートセンター・NPO法人エナガの会
日程:10月14日(月曜)
会場:垂水区文化ホール レバンテホール

垂水消防団特別研修訓練

阪神淡路大震災では、多くの水道管が破損し消火栓が使用できず、火災が延焼拡大し大きな被害となりました。
震災から30年目を迎えるにあたり、垂水消防団と垂水消防署が震災対応力の維持・向上を図ることを目的として、河川を活用した放水訓練を含む各種訓練を実施します。
日程:10月27日(日曜)
会場:名谷あじさい公園及び福田川親水広場付近(二級河川)

垂水区三師会・行政合同 災害時医療救護本部開設訓練

大規模災害発生時には、避難所等での救護活動を進めるため、区役所等に災害時医療救護本部を設置します。今後の災害に備え、垂水区三師会(医師会・歯科医師会・薬剤師会)と区役所が災害時医療救護本部設置のための訓練を行います。
日程:10月31日(木曜)
会場:垂水区役所
 

障害福祉サービス事業所向けクロスロード研修

阪神・淡路大震災の経験をもとに開発された災害対応カードゲーム教材「クロスロード」を用いて、障害福祉サービス事業所に向けた研修を実施します。
主催:垂水区自立支援協議会
日程:11月7日(木曜)
会場:垂水区役所
 

垂水区自治会情報交換会

垂水区自治会連絡協議会に加入の自治会を対象として、「災害における共助(予定)」をテーマにした情報交換会を行います。
主催:垂水区自治会連絡協議会
日程:11月5日(火曜)、11月27日(水曜)
会場:垂水区役所

地域防災・医療福祉関係者向け講演会「災害の経験で変わるひと・まち」

地域防災・医療福祉関係者に向け、神戸での被災経験を持つとともに、防災についての研究者である講師(東京大学先端科学技術研究センター特任講師 大津山 堅介氏)より、自身の経験と最新の研究内容を踏まえた内容で講演会を開催します。
日程:12月5日(木曜)
会場:垂水区文化センター レバンテホール

垂水区歳末特別警戒部隊発隊式

震災から30年を迎えるにあたり、日頃から防災・防犯などで連携した取り組みを行っている行政および団体の協働により、警戒部隊発隊式を開催し意識高揚を図ります。(主催:垂水警察署)
【参考】垂水警察署一日署長委嘱式も同時開催
一日署長;木村モモさん(神戸市垂水区出身、フィンガースタイル・ギタリスト)

日程:12月5日(木曜)
会場:神戸マツダ イベントスクエア

防災運動会

舞子高等学校環境防災科の生徒と地域のみなさんが参加して、防災クイズ、車イス体験、目かくし障害物リレー等を行います。また、先着50名様にかまどベンチで作った蒸しパン、コーンスープを提供します。
主催:兵庫県立舞子高等学校 環境防災科
日程:12月21日(土曜)
会場:兵庫県立舞子高等学校

2025年(実施済)

 震災対応訓練  ~震災 30 年を未来につなぐ~

阪神・淡路大震災から 30 年を迎え、神戸市消防局が積み重ねてきた取り組み、経験を未来へつなぐため、震災対応訓練を実施。
<訓練項目>
(1)シェイクアウト訓練
(2)自衛消防隊による通報、初期消火訓練
(3)ドローン飛行・逃げ遅れた人の救出訓練
(4)一斉放水消火訓練(防災ジュニアチーム・防コミ・消防団・消防署)
(主催:垂水消防署)
日程:1月17日(金曜)
会場:三井アウトレットパーク マリンピア神戸 北側駐車場付近

垂水区総合防災訓練

南海トラフ巨大地震を想定し、大規模災害発生時の初動期救護活動及び避難所開設時において必要な対応を確認することを目的に、垂水小学校で総合防災訓練を開催します。
日時:2月1日(土曜)
会場:垂水小学校

たるみ防災フェア

永年にわたり垂水区の安全・安心なまちづくりに貢献し、又は災害対応に著しい功績のあった個人・地域団体・事業所を表彰する「たるみ賞」の受賞式、防災・減災に関する講演やワークショップなどを開催します。
日時:2月1日
会場:垂水区文化センター レバンテホール

 

主催表記のない取り組みは神戸市(垂水区)主催
上記以外の取り組みに関しても、詳細が決まり次第、特設ページ内で発信します。
また、参加申込が必要な取り組みに関しては、広報紙KOBEや神戸市公式イベントサイト(おでかけKOBE)でお知らせします。

 

お問い合わせ先

垂水区総務部地域協働課