高齢者の定期予防接種を「神戸市外の医療機関」で接種される方は、このページをよく読み、必ず手続きをしてください。
-
事前申請
接種時に必要な書類を発行するため、事前申請が必要です。事後申請の受付はできません。
-
郵送での書類の受取り
指定した送付先に「予防接種実施依頼書」または「予防接種に関する連絡書」が届きます。
(注意:申請受付後から書類送付までには約2週間程度かかります。接種日の調整にはご注意ください。)
-
接種
「予防接種実施依頼書」または「予防接種に関する連絡書」と、その他必要な持ち物を持参して、医療機関で接種してください。
- 接種を希望する医療機関に、「実施依頼書」などがあれば接種できるかを問い合わせてください。なお、明石市の一部の医療機関ではこの手続きは不要です。(手続きが必要かどうかは医療機関に直接確認してください)
- 兵庫県外の医療機関で接種を希望する場合、医療機関のある市区町村の予防接種担当部署へ、依頼書の提出先を確認してください。
- 以下のいずれかの方法で「実施依頼書」などの発行申請をしてくだいさい。
e-KOBEの場合
神戸市外に医療機関で接種を受ける予防接種の申請フォームから、申請してください。マイナンバーカードは不要。e-KOBEに登録が必要です。
郵送の場合
- 交付申請書を漏れなく記入し、下記の送付先に郵送してください。
- 代理人が複数名を申請する場合は、別紙を添付してください。
- 記入にあたっては、記入例をご確認ください。
※申請者が代理人、かつ、送付先が「接種を受ける方の住民登録住所」以外の場合は下記の添付書類が必要です。
- 代理人が家族の場合:本人確認書類(氏名・生年月日・住所がわかるもの)
- 代理人が施設等の職員の場合:施設等の職員であることがわかる書類
※申請書を印刷できない場合は、申請書の内容を漏れなく記入して送付してください。(様式は問いません。)
※申請書は区役所・支所の保健福祉課にもあります。
送付先
〒650-8526
神戸市中央区伊藤町111神戸商工中金ビル4階
神戸市行政事務センター「予防接種担当」行
|
- 医療機関等に、接種の際に持参するものと「予防接種実施依頼書」を提出し、接種を受けてください。
- 医療機関が定める金額を窓口でお支払いください。
- 窓口で支払った金額について、神戸市が定める金額を上限として、払い戻し手続き(還付請求)をしてください。この場合、上限を超えた差額分は自己負担となりますのでご了承ください。なお、手続きの期限は、接種から1か月以内です。
- 氏名・住所・生年月日がわかる本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
- (無料の対象となる方のみ)無料となる場合の証明書類
- (60~64歳で障害の要件に該当する方のみ)身体障害者手帳1級※申請中等で所持されていない場合は、保健課へご相談ください(078-322-6788)
還付請求に必要な書類
- 高齢者定期予防接種料金還付請求書(「予防接種実施依頼書」とともにお送りします)
- 医療機関発行の領収書(原本)
- 予防接種済証(コピー)
- 振込先に指定した金融機関の口座名義、口座番号のわかる部分の通帳(コピー)
- 切手を貼付した返信用封筒(接種料助成決定通知送付用)
- (無料となる対象となる方のみ)無料となる場合の証明書類(コピー)
- 医療機関等に、接種の際に持参するものと「予防接種に関する連絡書」を提出し、接種してください。
- 自己負担額を窓口でお支払いください。(無料となる対象の方は、窓口での自己負担はありません)
- 氏名・住所・生年月日がわかる本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど)
- (無料の対象となる方のみ)無料となる場合の証明書類
- (60~64歳で障害の要件に該当する方のみ)身体障害者手帳1級※申請中等で所持されていない場合は、保健課へご相談ください(078-322-6788)
シニア予防接種コールセンター
【電話番号】078-777-4349(FAX:078-291-5953)
【受付時間】月~金(土日祝除く)8時45分~17時30分