閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 住まい・水道・下水道 > 住宅・建築 > すまいの情報 > 住みかえーる > よくある質問【親・子世帯の近居・同居】

よくある質問【親・子世帯の近居・同居】

最終更新日:2025年4月1日

ページID:1407

ここから本文です。

目次

 

住みかえ日

世帯員の一部が2025年3月に住みかえた場合は対象ですか。
保育園の入園や転勤などで、2025年3月に住みかえるやむを得ない事情がある場合は、夫婦いずれかが2025年4月1日以降に住みかえていれば対象です。申請の際、連絡欄に理由を記入の上、夫婦いずれかが2025年4月1日以降に住みかえたことがわかる書類を提出してください。
実際の引越しは4月1日以降ですが、事情があり、2025年3月に住民票だけ先に移した場合は対象ですか。
住みかえ日の要件は住民票の住定日で審査しますが、保育園の入園や転勤などのやむを得ない事情により、2025年3月に住民票を動かす必要があったものの、実際の住みかえは2025年4月1日以降である場合には、住みかえ日がわかる書類(引越しの領収書、元の住居の退去日がわかる書類、ライフラインの閉栓日や開栓日がわかる書類など)を提出し、連絡欄に理由を記入してください。
住宅の購入などで引越し前に住民票を移した場合は対象ですか。
やむを得ない事情により、引越し前に住民票を移す必要がある場合は、夫婦いずれかが2025年4月1日以降に住みかえていれば対象です。
実際の住みかえが終わってから申請してください。
引越し日が別(妻は先に引越し、夫は仕事の都合で後で引越しする等)の場合はいつ申請したらよいですか。
世帯全員の住みかえ(住民票の異動)後に申請してください。なお、申請は予算に達し次第終了しますので、申請前に申請状況を確認してください。

世帯要件

住みかえ後に入籍する場合は対象ですか。
住みかえが2025年4月1日以降であれば、入籍と住みかえの順序は問いません。
申請時には「婚姻」「住みかえ」「住民票異動」の手続きが済んでいる必要があります。
単身赴任等で別居している場合は対象になりますか。
市内での別居は対象外です。
ただし、親の介護等のため(親と同居し)に、若年夫婦が別々に居住している場合など、やむを得ない事情がある場合はその理由を連絡欄に記入し、戸籍謄本(夫婦関係がわかる書類)提出してください。
市外と市内で別居する場合は、その理由を連絡欄に記載し、戸籍謄本(夫婦関係がわかる書類)と別居する方の住民票を提出してください。
夫婦の年齢合計90歳以下ですが、子どもが小学生以上の場合は対象となりますか。
夫婦の年齢合計が90歳以下の場合、子どもの年齢に関わらず対象です。ただし、ひとり親世帯の場合は、未就学児のいる場合のみ対象です。
未就学児がいますが、夫婦の年齢合計が90歳を超える場合は対象となりますか。
未就学児がいる場合は、夫婦の年齢合計に関わらず対象です。
ひとり親世帯は対象ですか。
未就学児がいるひとり親世帯は対象です。ただし、「神戸市ひとり親世帯家賃補助制度」を受けている場合は併用できません。

近居・同居要件

結婚により、親との同居から近居に住みかえる場合は対象ですか。
同居から近居になる場合は対象です。
結婚する前にそれぞれ両親と近居していて、結婚・転居後も親と近居する場合は対象ですか。
住みかえ前に別住所に住んでいて、婚姻を機にはじめて一緒に住む場合は、住みかえ前に両方の両親と近居していたとしても対象です。

所得・就労要件

就労していることがわかる書類はどのようなものがありますか。
・社会保険(健康保険)証(申請者(または配偶者)の氏名、勤務先会社名の記載があるもの)
・給与明細書(直近1か月分。(申請者(または配偶者)の氏名、勤務先会社名、支給年月の記載があるもの)
・産休・育休であることがわかる証明書
・就労証明書(就労先に指定の様式がない場合は、参考様式(WORD:22KB)を利用してください)
前年度所得はどのように確認しますか。
・2025年度課税(所得)証明書(令和6年1月~12月の所得が対象)の総所得金額が0円でないこと
・特別徴収税額の通知書(源泉徴収票)
・納税通知書
各証明書の確認方法はこちら(PDF:709KB)をご確認ください。
海外勤務で公的証明書がない場合は、勤務先の発行する前年度の給与明細書を提出してください。
※他国での証明書を提出する場合は、日本語訳も提出してください。
アルバイトやパートも就労として認められますか。
正規職員に限らず、パート、アルバイトも対象です。

住宅要件

最低居住面積はどのように計算しますか。
世帯人数と年齢に応じて計算します。
計算式:(10×合計人数+10)平方メートル

※合計人数(住民票上の人数ではありません)の出し方
大人(10歳以上):住民票上の人数×1
子ども(6歳~9歳):住民票上の人数×0.75
子ども(3歳~5歳):住民票上の人数×0.5
子ども(0歳~2歳):住民票上の人数×0.25で算出した合計人数に
・合計世帯人数が4人を超える場合は、計算した面積から5%を控除
・合計人数が2人に満たない場合は、2人で計算する(30㎡)。ただし、妊婦のみの世帯、単身の親世帯は25㎡

  1. 夫婦2人(妊娠中)の場合
    合計人数:1(大人)×2人=2人
    面積要件:10×2人+10=30平方メートル
  2. 夫婦2人と6歳、4歳、0歳の子どもの5人世帯の場合
    合計人数:1(大人)×2人+0.75(6歳)×1人+0.5(4歳)×1人+0.25(0歳)×1人=3.5人
    面積要件:10×3.5人+10=45平方メートル
  3. 夫の両親、夫婦2人、2歳の子どもの5人世帯の場合(5%控除あり)
    合計人数:1(大人)×4人+0.25(2歳)=4.25人
    面積要件:(10×4.25人+10)×0.95=49.875平方メートル
住みかえ後に出産しましたが、最低居住面積の計算にはその子も含めますか。
最低居住面積は住みかえ時の世帯員数で計算します。(住みかえ後、出産されたお子さんは最低居住面積の計算に含めません。)
対象外の住宅はありますか。
下記の住宅は対象外です。
・耐震基準に適合していない場合(共同住宅を購入する場合は、1981年(昭和56年)5月31日以前の住宅も対象)
・最低居住面積水準以下の場合
・特別市営住宅(シティハイツ)を除く公営住宅

必要書類

引越し業者の見積書は住みかえたことがわかる書類として認められますか。

見積書では引越しの事実が分かりかねますので、領収書を提出してください。
領収書が提出できない場合は、追加で住みかえたことがわかる書類(元の住居の退去日がわかる書類、ライフラインの閉栓日や開栓日がわかる書類など)をあわせて提出してください。

親世帯と同居し、引越しも自身で行った場合、住みかえたことが分かる書類は何が必要ですか。

元の住居の退去日がわかる書類、ライフラインの閉栓日がわかる書類など、住みかえの事実がわかる書類を提出してください。
元住居が賃貸でなく上記書類がない場合は、申請前に問い合わせフォームからご相談ください。

社宅の場合、何を提出したらよいですか。
社宅の場合は、貸主と会社の賃貸借契約書の写し(建築年、部屋の広さ、所在地、契約者両名の記名押印部分、入居者氏名の記載があるもの)、社宅利用書等雇用関係がわかる書類を提出してください。
必要に応じて、社宅入居状況証明書の参考様式(WORD:16KB)を利用してください。
UR賃貸に入居しましたが、賃貸借契約書に広さ・築年数の記載がありません。何を提出したらよいですか。
UR賃貸の場合は、間取り付きの概要書(左側に間取り図、右側に所在地・部屋の広さ・エレベーターの有無などの記載があるもの)を提出してください。
耐震性の有無については、団地名と号棟名からもお調べできます。UR賃貸の耐震診断結果の分類について|UR都市機構
契約書に広さ・建築年の記載がありません。
広さや建築年について記載のある、重要事項説明書や建物登記事項証明書をあわせて提出してください。
1981年5月以前に建築された建物が、耐震基準に適合していると証明できる書類にはどのようなものがありますか。
耐震診断の結果、耐震性を有することがわかる書類(耐震基準適合証明書、住宅性能評価書、既存住宅売買瑕疵保険付保証明書など)を提出してください。耐震診断の結果、耐震性が不足する場合は耐震補強を行う必要があります。耐震補強を行った場合は、工事内容がわかる書類を提出してください。
賃貸契約の契約者が両親ですが、対象ですか。
原則は対象外ですが、夫婦が契約者になれないやむを得ない理由がある場合、連絡欄に記入してください。
また名義が夫婦のどちらかでない場合、居住していることがわかる書類(引越しの領収書、ガスや電気の契約証明)を提出してください。
電子契約書で契約締結日の記載がありません。
契約完了日がわかるもの(締結証明書、タイムスタンプ、契約完了メール等)を提出してください。
振込口座がネットバンキングの場合は何を提出すればよいですか。
金融機関名(金融機関コード)、支店名(支店コード)、口座番号、口座名義人の入ったWEB画面を提出してください。

申請方法

新築や改修の期間中、仮住まいする場合はどのように申請しますか。

住みかえ先の建築や改修等を行う間に仮住まいとして賃貸住宅や実家に住みかえる場合、仮住まいの住所での申請はできません。
また、育児支援のためなど、一時的に親世帯と子世帯が近居・同居する場合は対象外です。

住民票の前住所が仮住まい先になっている場合、前住所はどのように記入しますか。

原則、住民票で審査しますので、住民票の前住所を記入してください。
やむをえず仮住まいする必要があり、仮住まいする前の住所を前住所として申告する場合は、その理由や期間がわかる書類と住所の履歴がわかる書類(戸籍の附票など)を提出のうえ、連絡欄に詳細を記入してください。
連絡欄と提出された書類で、前住所を判断いたします。なお、書類が確認できない場合は、住民票の前住所で審査します。
※実家を二世帯住宅に建替えるために仮住まいしなければならない、住みかえ先の竣工が遅れ、転校や転職のために仮住まいをしなければならないなど、仮住まいをしなければ生活ができない事情がある場合

親世帯と子世帯が同時に住みかえて近居(同居)する場合、両世帯ともに申請が可能ですか。

どちらか一方のみ申請できます。

代理申請はできますか。
代理者が行政書士または行政書士法人の場合、代理で申請することができます。
電子申請e-kobeの申請フォームに代理申請に関する項目がありますので、必要事項を入力の上、委任状をアップロードしてください。
なお、代理申請する場合は、代理者のアカウントで申請してください。
※代理者が行政書士あるいは行政書士法人でないときは、業として他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類を作成することは、行政書士法で禁止されています。
委任状は参考様式(WORD:16KB)を利用してください。
窓口や郵送で申請できますか。
電子申請e-KOBEのみで、窓口や郵送では受け付けていません。
申請後、e-KOBEで連絡します。e-KOBEに連絡のつくメール、日中(8時45分~17時30分)につながりやすい電話番号を登録してください。
e-KOBEログイン方法

補助金

市外転入加算は夫婦ともに市外からの住みかえが対象ですか。
子世帯の夫婦いずれかが市外転入であれば対象です。親世帯の市外転入は加算の対象となりません。
住みかえにかかる費用が補助額より少ない場合、補助の対象となりますか。
対象要件を満たす場合は一律額を補助します。対象経費を限定しておらず、実際に住みかえにかかった費用が基礎額以下であっても基礎額を補助します。
申請から補助金振込までどの程度の期間がかかりますか。
申請書がそろってから審査を開始します。
審査に2週間、交付決定から振込まで2週間の約1ヶ月程度かかります。
振込先を世帯主以外の口座にできますか。
申請者と振込口座の名義人が同一であれば、夫婦いずれの名義の口座でも指定できます。
旧姓の口座も指定できますか。
指定可能ですが、変更前と変更後の姓がわかる書類を提出してください。なお、申請から振込までの間に名義変更の予定がある場合は補助金の申請前か振込後にお願いします。
この補助金は課税対象ですか。
所得税の課税対象です。確定申告には、交付決定通知書が必要です。
確定申告に関するくわしい内容は、所管の税務署にお問い合わせください。
※補助金交付決定通知書はe-KOBEで交付し、交付から1年間はダウンロード可能です。その後再発行はできませんので大切に保管ください。

その他の制度(併用など)

結婚新生活支援事業の申請はできますか。
現在、神戸市では結婚新生活支援事業を行っていません。若年夫婦・子育て世帯の住みかえ補助事業として「住みかえーる」を実施しています。
神戸公社賃貸住宅やUR賃貸の支援制度と併用できますか。
神戸公社賃貸の支援制度やUR賃貸の支援制度との併用は可能です。
併用できない制度はありますか。
同一の住みかえで「住みかえーる(団地ぐらし)」と「神戸市ひとり親世帯家賃補助制度」の併用はできません。
過去に結婚新生活支援事業、子育て支援住み替え助成事業の補助を受けた場合は対象ですか。再婚した場合は申請できますか。
対象です。

問い合わせ

よくある質問以外にご不明点がある場合は、問い合わせフォームからお問い合わせください。


ページの先頭へ戻る

神戸市親・子世帯の近居・同居住み替え助成事業トップページに戻る

よく見られているページ