ホーム > 防災 > 日ごろの防災 > 災害に備えて地域でできること > 垂水消防署防災福祉コミュニティ

垂水消防署防災福祉コミュニティ

最終更新日:2025年2月17日

ここから本文です。

ご案内

垂水区では25の防災福祉コミュニティが活動しています。平常時には防災意識の啓発、防災知識の普及、防災資機材の管理、防災訓練の活動を行っています。詳細はこちら
いざというときに自分や家族・地域を守るため、地域で開催される訓練に是非ともご参加ください。

活動紹介

2024年11月24日福田ふれあいのまちづくり協議会
地震発生の想定で近くの公園に一旦避難したのち、福田小学校の体育館に集合し、簡易担架の作成、避難所に設置された簡易テントの見学、段ボールベットの作成訓練を実施しました。
三角巾による応急処置とARによる煙体験
huk






消防団による震災の紙芝居
hukuda_kamisibai












2024年11月23日本多聞ふれあいのまちづくり協議会
避難訓練、消火訓練、簡易担架の作成、心肺蘇生法、放水訓練、炊出し訓練を実施しました。
風が強く寒い中で途中から雨が降りましたが、無事終了しました。
炊出し訓練と試食
honntamon








ペットボトルを的にした消火器の取扱訓練
honntamon_pettobpotoru








2024年11月23日多聞東ふれあいのまちづくり協議会
煙体験、消火器、簡易担架の作成、段ボールベッド作成などのブースでスタンプラリー形式の訓練を実施しました。
強風、気温の低下、降雨などがありましたが、無事終了しました。
非常持ち出し品コーナーと仮設トイレ設置体験
tamonhigasi_kastutoire






2024年11月23日塩屋北ふれあいのまちづくり協議会
土砂災害の講習会を開催したのち心肺蘇生法、AR(仮想の煙体験)、簡易担架の作成などのブースでの訓練を実施しました。
六甲山系の土砂災害の講習会
sioyakita_koushuukai












2024年11月16日舞子ふれあいのまちづくり協議会
がれきからの救出や消火器、煙体験、地震体験などのブースがありました。
舞子高校の生徒が、地震で大きな被害を受けた能登半島へ行き、支援した体験の発表会がありました。
がれきから救出する訓練と煙体験
maiko_gareki_kemuri






舞子高校の生徒が能登半島へ行き支援した体験の発表会
maiko_maikokoukousei












2024年10月27日上高丸ふれあいのまちづくり協議会
訓練ブースを設置して実施しました。
車イスの取扱と心肺蘇生法の訓練
kamitakamaru_kurumaisu_sinnpaisosei






消火器の取扱訓練と放水訓練
kamitakamaru_shoukaki_housui






2024年10月26日多聞台防災福祉コミュニティ
震災が発生したと想定して、地域のパトロールの実施、消火などの訓練を実施しました。
防災パトロールと心肺蘇生法(市民防災リーダー指導)
tamondai_patoro-ru





バケツリレーと放水の体験
tamondai_baketurire-_housui





2024年10月12日つつじが丘防コミ訓練
5年に1度の大掛かりな避難訓練と体験型の訓練を実施しました。
多くの方に参加していただき、どのブースも大盛況でした。
煙体験と地震体験
tutujigaoka_jisin_kemuri






心肺蘇生法
tutujigaoka_sinnpaisosei






2024年9月22日名谷地区防災福祉コミュニティ訓練
パッククッキングと簡易担架での搬送訓練
myoudani_pakkukukking_kannitannka





避難所の体験
3
2024年9月15日(日曜日)全国少年消防クラブ交流大会(グリーンアリーナ神戸)
(霞ヶ丘防災福祉コミュニティの歌敷山中学校防災ジュニアチーム)
seiretu_heikindai
ho-su
ho

各種様式・届出
防災福祉コミュニティに関する各種様式・届出

お問い合わせ先

消防局垂水消防署消防防災課