ホーム > 防災 > 日ごろの防災 > 災害に備えて地域でできること > 灘消防署 防災福祉コミュニティ
最終更新日:2025年3月26日
ページID:37443
ここから本文です。
灘区では16の防災福祉コミュニティが活動中です。
・現在、御案内できる訓練・イベント等はございません。お知らせできる内容がございましたら、速やかに掲載いたします。
灘区民ホールでみんなの防災大会を実施し、都賀防災福コミュニティの方には、ケロゾー担架搬送チャレンジとして、担架搬送ブースを担当していただきました。なかなかの反響で、参加した方々は楽しみながら担架の搬送法を学んでいました。
灘小学校で1~4年生を対象とした防災学習を実施しました。煙体験や水消火器使用訓練、救助隊による救出救助訓練のデモンストレーションなどを都賀防災福祉コミュニティと共に行いましたが、参加した学生は一つ一つの訓練に対して、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
烏帽子中学校で震災の教訓を忘れないために、「災害」についての防災学習を実施しました。実際に現場活動を行った消防士からの体験談も交え、災害について学んだ後、避難訓練、煙体験などの訓練も行いました。主に「自助」「共助」の内容を伝え、少しでも日ごろの一助になれば幸いです。
「鷹匠中学校防災ジュニア」2期生の総合防災訓練を寿公園で実施しました。
今回は放水訓練、担架搬送訓練、ロープ結索訓練など全6種目の訓練を実施し、将来の防災の担い手へまた一歩近づきました。
神戸市立渚中学校で「渚中学校ジュニア防災リーダー」の任命式を行いました。当防災ジュニアチームは防災に興味や関心のある34名のメンバーで組織されており、今後は今まで以上に地域のイベントに参加したり、防災学習や訓練を通してより深い知識を習得し、自分や大切な人、大切な街を守る術を身に着けていきます。
灘区内の防災福祉コミュニティや企業等が参加し、楽しく学べる防災の方法を持ち帰る「防災プログラム体験会」をボランティア学生に協力いただき実施しました。
この成果が発揮されて楽しい防災訓練が開催され、地域の防災力が向上することを期待しています。
なぎさ地域福祉センターで要援護者を支援する避難訓練を実施しました。訓練では避難だけでなく、怪我をした方の搬送法を学ぶ訓練のほか、簡易トイレの作成訓練も行い、大規模災害に備えた効果的な訓練となりました。
全国から60チームが集い、当市で開催された「全国少年消防クラブ交流大会」に挑んだ「鷹匠中学校防災ジュニア」の精鋭6名は、高羽防災協議会と灘消防団員の指導の成果を発揮し、5位入賞という素晴らしい結果を残しました。
名称 | 校区 | 結成年 |
---|---|---|
六甲山ふれあいのまちづくり協議会 | 六甲山小学校 | 1996年3月 |
高羽防災福祉協議会 | 高羽小学校 | 1997年3月 |
灘中央防災福祉協議会 | 稗田小学校 | 1997年11月 |
岩屋ふれあいのまちづくり協議会 | 灘の浜小学校・西灘小学校 | 1998年3月 |
上野防災福祉コミュニティ | 福住小学校・摩耶小学校 | 1998年3月 |
八幡地区防災福祉コミュニティ | 六甲小学校・高羽小学校・灘小学校 | 1998年4月 |
摩耶防災福祉コミュニティ | 摩耶小学校 | 1998年12月 |
都賀防災福祉コミュニティ | 灘小学校・六甲小学校 | 1999年3月 |
河原防災福祉コミュニティ | 灘小学校・稗田小学校・西灘小学校・西郷小学校・六甲小学校 | 1999月10月 |
なぎさ防災福祉コミュニティ | 灘の浜小学校 | 1998月10月 |
原田防災福祉コミュニティ | 福住小学校 | 2000年8月 |
成徳防災福祉コミュニティ | 成徳小学校 | 2000年10月 |
篠原防災福祉コミュニティ | 美野丘小学校・六甲小学校・稗田小学校 | 2001年3月 |
鶴甲防災福祉コミュニティ | 鶴甲小学校 | 2001年3月 |
西郷防災福祉コミュニティ | 西郷小学校 | 2001年11月 |
灘南部防災福祉コミュニティ | 西灘小学校 | 2002年1月 |