市では自治会活動に役立つ研修・フォーラムを実施しています。
自治会活動を担っている方はもちろん、まちづくりに興味のある方、ぜひ参加してください。
- 2月8日(土曜)、2月16日(日曜)に自治会・まちづくりフォーラムを開催します。(2月16日開催のフォーラムの申込期限を延長しました。)
- 自治会活動スマホ活用研修(2024年12月1日)の資料を公開しました。
- 自治会役員の負担を軽くする、役割見直し研修(2024年12月7日)の資料を公開しました。
研修のご案内
自治会・まちづくりフォーラム
全国の自治会のなかから、ヒントになるような活動に取り組んでいる方を講師にお迎えし、これからの自治会活動について学び、ともに考えましょう。
【開催場所・日時】
日時:
①2025年2月8日(土曜)9時45分から11時45分
②2025年2月16日(日曜)9時45分から11時45分
場所:①・②ともに中央区文化センター1階多目的ルーム
住所:神戸市中央区東町115番地
【内容】
※講師の登壇日を変更しました。
(変更前)2月8日:宝楽陸寛氏、2月16日:金子陽飛氏
(変更後)2月8日:金子陽飛氏、2月16日:宝楽陸寛氏
①”20歳の町内会長に学ぶ、これからの自治会”(2月8日)
世代交代や会員確保など、さまざまな困りごとを抱える自治会。これからも活動を続けていくためには、どうすればよいのでしょうか。17歳で町内会長に就任し、得意を活かしてできる人ができることをやるという仕組みづくりに取り組まれた講師の金子さんとともに、これからの自治会活動について話し合いましょう。
【講師】
金子陽飛氏(前・鹿児島市唐湊山の手町内会長、フルハークウィル株式会社取締役)
②”活気を取り戻した団地に学ぶ、誰もが参加できる自治”(2月16日)
住民の高齢化や空き室の増加といった課題を抱えていた大阪府南部・泉北ニュータウンの茶山台団地は、地域のつながりを再生する様々な取り組みを実施し、今では団地が満室になるなど、住民主体のまちづくりが全国的にも注目されている地域です。これまでどんな取組みをされてきたのか、活動のヒントを学びましょう。
【講師】
宝楽陸寛氏(公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団代表理事、NPO法人SEINコミュニティLAB所長、堺市茶山台団地自治会長)
【申込方法】
令和7年1月20日(月曜日)より先着各50名程度(2月12日〆切)
※2月16日開催分の申し込み期限を延長しました。
①②のいずれかの方法にてお申込みください。
①おでかけKOBE申込フォーム
②FAX(FAX番号:078-322-6133)
下記申込項目(※)をご記載のうえ、送信してください。
※申込項目について
①参加を希望する研修の日付②お名前③自治会④住所⑤連絡先(電話番号、メールアドレスのいずれか⑥今回の研修で聞きたいこと
自治会活動スマホ活用研修【開催結果】
自治会役員の負担を軽減し、若い人の参加を促すために、スマートフォンを活用した自治会活動についての研修を開催しました。
【内容】
地域活動におけるスマートフォン活用事例の紹介
LINEなどSNSを活用した電子回覧板のワークショップなど
【開催日時・場所】
日時:2024年12月1日(日曜)10時から12時
場所:中央区役所8階会議室
住所:神戸市中央区東町115番地
【当日資料】
研修資料(PDF:1,919KB)
自治会役員の負担を軽くする、役割見直し研修【開催結果】
会長や役員に集中しがちな自治会活動の実務を見直し、役割分担による負担軽減を支援する研修を実施しました。
【内容】
自治会の新しい運営形式についての事例紹介
負担軽減のための役割分担ワークショップなど
【開催日時・場所】
日時:2024年12月7日(土曜)10時から12時
場所:兵庫区役所2階大・中会議室
住所:神戸市兵庫区荒田町1丁目21-1
【当日資料】
研修資料(研修1「この指とまれ」自治会の目的を見直す)(PDF:1,225KB)
研修資料(研修2「自治会チーム」づくりのための業務仕分け)(PDF:384KB)