ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織・人事 > 組織から探す > 建設局の組織 > 建設局 道路計画課 > サンポチカ(三宮中央通り地下通路)

サンポチカ(三宮中央通り地下通路)

最終更新日:2025年2月14日

ここから本文です。

1枚目サンポチカ

お知らせ

  • イベント情報

サンポチカとは

サンポチカは、三宮~元町を結ぶ三宮中央通りの下を通る地下通路です。
当地下通路は、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、市街地中心部における歩行者の安全性を確保し、さらに魅力あるまちづくりを進めるため、歩行者ネットワーク強化の一環として、地下鉄海岸線の工事に合わせて、2001年に完成し、2022年11日1日に全面リニューアルオープンしました。

zentai
赤線:サンポチカの場所

コンセプト

完成から約20年が経過し、都心エリアにある地下公共空間の再整備とソフト面による「にぎわい」「いこい」の拠点創出のため、「変化に富んだ歩いて楽しい空間」をコンセプトとし、2022年11日1日に全面リニューアルオープンしました。
リニューアルした地下通路は通路内にゲートを設け、20の部屋に見立て、歩行者の方々が次々と変わっていく部屋ごとのデザインを体感しながら歩くことができる楽しい空間へと生まれ変わりました。
また、リニューアルにあわせて皆さんに親しんでいただけるよう2021年に愛称を募集したところ、1,122件の応募をいただき、愛称は「サンポチカ」に決まりました。

room1room8(c)阿野太一

見どころ

(1)アーティスト部屋

サンポチカでは、歩いて楽しい変化に富んだ通路を演出するための余白的空間として、壁をキャンパスに見立てた「アーティスト部屋(更新部屋)」を設定しており、様々なアーティストによる壁画があります。

アーティスト部屋は新たなアーティストによって新たに制作され、その数は年々増加しており、「変化に富んだ歩いて楽しい空間」の一部を担っています。

サンポチカの

image2

(2)ライブペインティング

サンポチカでは、アーティストが直接サンポチカの壁で制作する「ライブペインティング」を実施しています。そのため、サンポチカを通行するたびに、作品が出来上がる過程を楽しむことができます。

展示アーティスト

サンポチカは壁をキャンパスに見立てた「アーティスト部屋」があり、様々なアーティストによる壁画があります。その大きさに圧倒されるものや、こんなところに絵が?!と驚くものもあります。ぜひご覧ください。

植田真(うえだまこと)

image1
1973年生まれ。画家、絵本作家。
絵本、装画、ライブペインティング、音楽など幅広く活動。
『マーガレットとクリスマスのおくりもの』(あかね書房)で日本絵本賞受賞。絵本に『おやすみのあお』(佼成出版社)、『ぼくはかわです』(WAVE出版)、『りすとかえるとかぜのうた』『りすとかえるのあめのたび』(BL出版)、挿絵に『えのないえほん』(斉藤倫・作/講談社)、『リスのたんじょうび』(トーン・テレヘン・著野坂悦子・訳/偕成社)、『チョコレートのおみやげ』(岡田淳・文/BL出版)など。

上村亮太(うえむらりょうた)

image2
1959神戸に生まれる。美術家。
1996「画廊の視点」展大阪現代美術センター
1997「VOCA97’」展上野の森美術館
1997「現代日本絵画の展望」展東京ステーションギャラリー
2000「震災と美術」展兵庫県立美術館
2003「ArtCourtFrontier03’」展アートコートギャラリー
2004「六本木クロッシング」展森美術館
2020絵本「アネモネ戦争」刊行
ほか、個展、グループ展多数。

中野真典(なかのまさのり)

3
1975年、兵庫県小野市生まれ。画家・絵本作家。
大阪芸術大学卒業。在学中より障害児の学童保育で働き、その後保育士となる。子どもたちと過ごした時間、シベリア鉄道でのチェコへの旅、ダンサーをはじめとした様々な表現者と寝食を共にした若い日々の体験をべースに、目の前のもの、そこにある現象を身体を通して描く。
主な絵本に『おもいで』(作・内田麟太郎)『おはなしトンネル』(共にイースト・プレス)、『りんごちゃん』『もういいかい』(共にBL出版)、『かかしのしきしゃ』(理論社)、『えほん遠野物語おいぬさま』(原作・柳田国男文・京極夏彦/汐文社)、『ミツ』(佼成出版社)、『ゆめ』(講談社)、『かしわばやしの夜』(作・宮沢賢治/ミキハウス)、高山なおみとの共著に『どもるどだっく』(ブロンズ新社)、『それからそれから』(リトルモア)、『みどりのあらし』(岩崎書店)などがある。

山内庸資(やまうちようすけ)

5
イラストレーター。神戸市垂水区塩屋町在住。
書籍・雑誌・ロゴマーク・サイン・パッケージなど、幅広いジャンルでイラストレーションを手掛ける。
近年は、フランス・アメリカ・オーストラリアなど、海外でも活躍中。

お問い合わせ先

建設局道路計画課