ホーム > 障害者福祉 > 利用者向け情報(障害者福祉) > 障害者(児)が利用できる制度 > 障害福祉サービス等 > 日常生活用具費の支給
最終更新日:2025年4月1日
ページID:31447
ここから本文です。
身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者もしくは難病患者等からの申請で、日常生活を便利で容易にするために必要な用具の購入費用の一部を支給します。
種目ごとに対象となる障害の種類、程度、用具の性能、給付限度額に基準があります。事前に居住地の区役所にご相談ください。
視覚障害者用ポータブルレコーダー、視覚障害者用テープレコーダー、視覚障害者用時計、点字タイプライター、点字器、電磁調理器、視覚障害者用体温計、視覚障害者用体重計、音声血圧計、視覚障害者用音声ICタグレコーダー、視覚障害者用拡大読書器、視覚障害者用音声読書器、暗所視支援眼鏡、歩行時間延長信号機用小型送信機、点字ディスプレイ、視覚障害者用活字文書読上げ装置、情報・通信支援補助用具
聴覚障害者用屋内信号装置、聴覚障害者用通信装置、聴覚障害者用情報受信装置、人工内耳体外部装置、人工内耳用電池
情報・通信支援補助用具、腰掛便座、洗浄機能付便座、訓練いす、特殊マット(防水マット)、床ずれ防止用具、特殊寝台、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、歩行補助つえ、携帯用会話補助装置、入浴補助用具、移動用リフト、歩行支援用具、住宅改修費、頭部保護帽、収尿器、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、紙おむつ
電磁調理器、洗浄機能付便座、特殊マット(防水マット)、頭部保護帽、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、紙おむつ
透析液加温器
携帯用会話補助装置、人工喉頭、発声補助装置
ストーマ用装具、紙おむつ、収尿器
動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
酸素ボンベ運搬車、ネブライザー、たん吸引器、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
頭部保護帽
洗浄機能付便座、特殊マット(防水マット)、床ずれ防止用具、特殊寝台、特殊尿器、体位変換器、入浴補助用具、移動用リフト、歩行支援用具、住宅改修費、ネブライザー、たん吸引器、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)、暗所視支援眼鏡、紙おむつ
火災警報機、自動消火器
介護保険の対象となる方は、以下の種目は、原則介護保険からの貸与・給付となります。
特殊マット(防水マット)、床ずれ防止用具、特殊寝台、特殊尿器、入浴担架、体位変換器、入浴補助用具、移動用リフト、歩行支援用具、住宅改修費
所得要件および1月あたりの負担上限額
※市民税所得割46万円以上の方は制度対象外でしたが、18歳未満については2024年4月1日より所得制限が撤廃され、保護者の所得に関わりなく、日常生活用具・補装具の購入費用の一部を助成します。
所得要件や支給基準を満たさない場合は支給ができません。購入前に居住地の区役所にご相談ください。
区役所保健福祉課連絡先
下記の申請書類を区役所保健福祉課に提出してください。
神戸市の日常生活用具費の支給制度では、利用者が一時的に購入費の負担がなくても利用できるよう、市から事業者へ直接費用の支払いを行います。(代理受領)
事業者の指定はありませんので、代理受領で販売が可能な事業者であれば、利用できます。
日常生活用具費支給の流れ(代理受領方式)
紙おむつの取扱い実績がある事業者一覧
2025年4月から、頭部保護帽及び情報・通信支援補助用具の要件を以下の通り変更します。
【対象者の障害及び程度】(変更後)
【支給対象商品】(変更後)
神戸市障害者(児)日常生活用具費支給事業実施要綱(PDF:243KB)(2025年4月1日から)
本事業の対象となる用具の種目等の追加または変更その他本事業の適切な運用に関する事項は、概ね年1回検討会議を開催しています。
検討会議は医師、理学療法士等4名の委員で構成されています。
(議事要旨)
2024年度(PDF:118KB)
2023年度(PDF:275KB)
2022年度(PDF:644KB)
納品が完了し、支給券を受領次第速やかに神戸市へ公費負担分の請求をしてください。
請求書の記載事項や注意点については以下をご確認ください。
(請求書等送付先)