最終更新日:2025年4月14日
ページID:57697
ここから本文です。
誰もが、いつでも、どこでも、デジタル化の恩恵を享受できるような、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を実現するため、スマホの操作に不慣れなかたに、スマホを不安なく利用してもらうために、使い方などのサポートを実施します。
神戸市に居住しているかたで、ご自身のスマホの利用方法にお困りのかた
【スマホ出張相談会】
同伴者もスマホの相談をする場合は、別途参加の申込みをしてください。
【スマホ出張相談会(イベント併催)】
イベントによるため、詳細は問合せ先にご確認ください。(リンク先「問合せ先」部分に記載)
【スマホ活用相談会】
ご自身のスマホを持参してもらう必要があります。
【スマホ出張相談会(イベント併催)】
イベントの参加はスマホをお持ちでなくても可能ですが、学生によるスマホの支援はスマホを持参したかたを対象に行います。
神戸市に居住しているスマホの利用方法にお困りのかたが対象です。主に高齢者(概ね60代以上)のかた向けの内容としていますが、年齢制限はありませんので、60歳未満のかたでも参加できます。
一部の地域福祉センターなどで開催します。
(※)地域福祉センターを管理するふれあいのまちづくり協議会が開催を希望した場合、開催します。
ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望した地域福祉センターのみ開催しています。
「スマホ出張相談会開催スケジュール」より確認ください。
現時点で開催予定がなくても、ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望すれば随時スケジュールに掲載しますので、随時「スマホ出張相談会開催スケジュール」を確認してください。
また、各区役所・支所でも1対1でスマホの相談に乗る「スマホ相談窓口」を定期開催しています。市民のかたは誰でも参加できますので、そちらの参加もご検討ください。
神戸市が実施しているその他のデジタルリテラシー向上支援事業は、「スマホの使い方サポート(スマホ教室・スマホ相談窓口など)」からご確認ください。