閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織・人事 > 組織から探す > 企画調整局 > 企画調整局の組織 > 企画調整局デジタル戦略部 > 学生に教わるスマホ出張相談会のよくある質問と回答

学生に教わるスマホ出張相談会のよくある質問と回答

最終更新日:2025年4月14日

ページID:57697

ここから本文です。

目次

趣旨・開催形式

実施の趣旨はなにか

誰もが、いつでも、どこでも、デジタル化の恩恵を享受できるような、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を実現するため、スマホの操作に不慣れなかたに、スマホを不安なく利用してもらうために、使い方などのサポートを実施します。

スマホを借りて教室形式で学ぶスマホ教室は実施するのか

学生が講師を務めるスマホ教室は実施しませんが、ソフトバンクと連携し、ソフトバンクの社員が講師となり教室形式で学ぶ「ソフトバンクと連携したスマホ教室」を実施予定です。
2025年度の開催日程の確定後、随時案内します。

対象者

参加対象者は

神戸市に居住しているかたで、ご自身のスマホの利用方法にお困りのかた

同伴者の同席は可能ですか

【スマホ出張相談会】

やむを得ない事情があり同伴者の同席が必要な場合、同席は可能です。
ただし、参加人数に上限があるため同伴者のかたは、原則スマホの相談はできません。

同伴者もスマホの相談をする場合は、別途参加の申込みをしてください。

【スマホ出張相談会(イベント併催)】

イベントによるため、詳細は問合せ先にご確認ください。(リンク先「問合せ先」部分に記載)

スマホを持っていないが参加できるか

【スマホ活用相談会】

ご自身のスマホを持参してもらう必要があります。

【スマホ出張相談会(イベント併催)】

イベントの参加はスマホをお持ちでなくても可能ですが、学生によるスマホの支援はスマホを持参したかたを対象に行います。

何歳まで参加できるか

神戸市に居住しているスマホの利用方法にお困りのかたが対象です。主に高齢者(概ね60代以上)のかた向けの内容としていますが、年齢制限はありませんので、60歳未満のかたでも参加できます。

開催場所

開催場所は

一部の地域福祉センターなどで開催します。
(※)地域福祉センターを管理するふれあいのまちづくり協議会が開催を希望した場合、開催します。

すべての地域福祉センターで開催するのか

ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望した地域福祉センターのみ開催しています。

実施する地域福祉センターを教えてほしい

スマホ出張相談会開催スケジュール」より確認ください。

居住区域の地域福祉センターで開催していないが、どうすればいいか

現時点で開催予定がなくても、ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望すれば随時スケジュールに掲載しますので、随時「スマホ出張相談会開催スケジュール」を確認してください。

また、各区役所・支所でも1対1でスマホの相談に乗る「スマホ相談窓口」を定期開催しています。市民のかたは誰でも参加できますので、そちらの参加もご検討ください。

その他のデジタルリテラシー向上支援事業

神戸市が実施しているその他のデジタルリテラシー向上支援事業は、「スマホの使い方サポート(スマホ教室・スマホ相談窓口など)」からご確認ください。

よく見られているページ

お問い合わせ先

企画調整局デジタル戦略部情報政策担当