ご注意
- 2024年12月17日時点での情報です。今後、国からの通達等により変更となる可能性があります。
- 現時点で、不足額給付に関する支給時期・支給方法等については決まっていません。具体的なお問い合わせ(支給対象者に該当するか否か・支給金額等)をいただいても、お答えできませんので、ご了承ください。
- 詳細が決まり次第、ホームページや広報紙KOBEでお知らせしますので、しばらくお待ちください。
|
※所得税の定額減税に関しては国税庁のホームページをご確認ください。
概要
当初調整給付の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付を行うもの。
2025年1月1日に神戸市にお住まいの方のうち、次の「不足額給付Ⅰ」または「不足額給付Ⅱ」に該当する方
※現時点で支給対象者に該当するかどうかは、お答えできませんので、ご了承ください。
不足額給付Ⅰ
当初調整給付の算定に際し、2023年所得等を基にした推計額(2024年分推計所得税額)を用いて算定したことなどで、2024年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方
【対象となりうる例】
- 2023年所得に比べ、2024年所得が減少したことにより、「2024年分推計所得税額(2023年所得)」>「2024年分所得税額(2024年所得)」となった方
- こどもの出生等、扶養親族等が2024年中に増加したことにより、「所得税分定額減税可能額(当初給付時)」>「所得税分定額減税可能額(不足額給付時)」となった方
- 当初調整給付後に税額修正が生じたことにより、2024年度分個人住民税所得割額が減少し、本来給付されるべき額が増加した方
不足額給付Ⅱ
「不足額給付Ⅰ」とは別に、以下の要件すべてを満たす方
- 2024年分所得税及び2024年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円
- 税制度上、「扶養親族」から外れてしまう
- 低所得世帯向け給付(※)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していないこと
※2023年度非課税世帯への給付(7万円)
2023年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
2024年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)
【対象となりうる例】
上記の要件すべてを満たす、
- 青色事業専従者、事業専従者(白色)
- 合計所得金額48万円超の者
給付額
不足額給付Ⅰ
「不足額給付時の調整給付額」と「当初調整給付時の調整給付額」との差額

不足額給付Ⅱ
原則4万円(定額)
※2024年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円
案内の発送時期
詳細が決まり次第、改めてお知らせします。
よくある質問
不足額給付を受けるために、確定申告は必要ですか。
|
「不足額給付のため」という理由だけで確定申告が必要になることはありません。
給与や年金の源泉徴収票に「控除済額」と「控除外額」が記載されている場合、必ずしも確定申告等を行わなくても、定額減税額の精算(もし不足額給付の対象になる方であればその処理)は行われます。
ただし、他の事情(不足額給付を除く)により確定申告が必要な場合もありますので、確定申告に関する詳細は最寄りの税務署(PDF:248KB)にお問い合わせください。
なお、税務署で不足額給付に関する問い合わせはできません。
|
- 神戸市からは、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること、支給のための手数料の振込を求めること、クレジットカードや預金通帳をお預かりすること、暗証番号を教えてほしい、ということは絶対にありません。「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にはご注意ください。
- 「内閣府ホームページ」を送信元とし、マイナポータルを騙った偽サイトに誘導する詐欺的メールが配信されているとの情報が寄せられています。内閣府からはそのようなメールは送信されていません。
- 給付金を騙った不審な電話や郵便物・メール等を受け取った場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)にご相談ください。
- 内閣府HP
※現時点で、不足額給付に関する支給時期・支給方法等については決まっていません。