最終更新日:2025年4月14日
ページID:76551
ここから本文です。
お知らせ
|
基準日(2024年12月13日)において、神戸市の住民基本台帳に記録されている方で、世帯全員の2024年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
また、当該世帯の世帯員である18歳以下の児童(こども加算)。
2024年度の住民税の課税情報(2023年の所得)等の支給要件に基づき対象者を判断します。
給付対象に該当するかは、コールセンター(電話番号:078-771-7201)へお問い合わせください。
※市役所・区役所へ直接ご連絡いただいた場合でも、コールセンターをご案内します。
※租税条約に基づく免除の適用によって住民税均等割が課されていないものを含む世帯は、対象とはなりません。
※本給付金では、2024年度住民税均等割のみ課税世帯は対象とはなりません。
※基準日(2024年12月13日)時点で判断します。
神戸市が対象世帯を抽出し、基準日(2024年12月13日)時点の住民基本台帳上の住所に、①又は②の書類を順次発送しています。
※郵便物の不着や事故について、市では一切の責任を負うことができませんので、ご了承ください。
※普通郵便ではなく簡易書留等を利用される場合は、ご自身で費用を負担いただいたうえで郵便局の窓口へ差し出してください。
○2024年中に非課税世帯等への給付金を受給している。
○世帯主氏名と振込金融機関の口座名義が同一である。
○世帯全員の基準日時点の課税状況を神戸市が把握できている。
日本語:確認書チラシ(PDF:1,003KB)
英語:Confirmation leaflet sample (English)(PDF:904KB)
韓国語:확인서 전단지 견본(한국어)(PDF:809KB)
中国語:確認單樣本(中文)(PDF:1,169KB)
ベトナム語:Mẫu tờ xác nhận (tiếng Việt)(PDF:1,775KB)
2025年2月20日に振込を行いました。
必要事項を記載、必要書類を添付のうえ、同封の返信用封筒で返信ください。
内容に不備がなければ、受付後、1ヵ月程度で指定された金融機関口座へ振り込みます。
※確認書または申請書チラシに記載の二次元コード、URLよりアクセス可能です。e-KOBEのポータルサイトからはアクセスできません。
基準日(2024年12月13日)において、住民票の住所地が異なる児童を扶養している場合は、以下の書類を「確認書」または「申請書」と併せて提出してください。
なお、既に給付されている、もしくは申請書類を提出済みの方は、コールセンター(TEL:078-771-7201)までお問い合わせください。
基準日(2024年12月13日)において、配偶者からの暴力(DV)等により神戸市内で避難されている方は、所定の手続き(DV避難中であることの証明等)をしていただくことで、本給付金を受け取ることができます。住民票が他の市区町村にあり、神戸市に避難されている場合も対象となります。
※神戸市に住民票があり、他の市区町村に避難されている方は、独立した世帯として給付金が受給可能か、避難先の市区町村へお問い合わせください。
詳細は、コールセンター(電話番号:078-771-7201)へお問い合わせください。
使用できる本人確認書類(PDF:267KB)をご確認ください。 |
住民票に登録されている世帯です。ご自身の世帯の状況を確認したい場合には、お住まいの区役所等で、世帯全員の住民票の交付手続きを行ってください。 |
例えば、「親(課税)に扶養されている、大学生(非課税)の単身世帯」や「子(課税)に扶養されている、親(非課税)の世帯」等のことです。 |
正確な課税情報に関しては2025年1月1日にお住まいの自治体の市税担当課にお問い合わせください。 |
給付対象になるかどうかは、2024年度の住民税の課税情報(2023年の所得)に基づき判断します。 |
基準日(2024年12月13日)において、住民基本台帳に記録されている外国人は対象となります。 |
本給付金の法的性格は、民法上の贈与契約(民法第549条)となります。「支給日等をお知らせするハガキ」が届いた方は、神戸市での予算成立日(2025年1月14日)をもって、贈与契約が成立しています。
|
|
神戸市から送付する「支給日等をお知らせするハガキ」の受取、または「確認書」もしくは「申請書」の返送をもって給付金の受取意思を確認します。きちんと郵便物がお手元に届くよう対策していただくか、郵便局に相談するなどあらかじめご準備ください。 |
大量の申請があるため、個別のお問い合わせには対応できません。事務局への到達確認を希望される場合、ご自身で簡易書留郵便等をご利用ください。なお、普通郵便ではなく、簡易書留等を利用される場合は、ご自身で費用を負担いただいたうえで、郵便局の窓口へ差し出してください。 |
宛先不明等で神戸市に返戻されていることがありますので、コールセンター(電話番号:078-771-7201)までお問い合わせください。 |
神戸市暮らし支援臨時特別給付金の受給権者は世帯主となりますが、世帯主による給付金の受給が困難である場合、世帯主に代わり、給付金の代理受給が可能です。
|
本給付金は差し押さえが禁止されています。 |
課税対象になりません。 |
神戸市給付金コールセンター
※通知発送後は、特にお電話がつながりにくい状況となります。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※かけ間違いがないよう、お気をつけください。
※外国語は下記言語に対応しています(3者間通話)。
英語/中国語/韓国語/ポルトガル語/スペイン語/ベトナム語/タガログ語/ネパール語
※耳や言葉の不自由な方のご相談は、FAXまたはEメールをご利用ください。
該当しない方の利用はご遠慮ください。