ホーム > 健康・医療 > こころの健康 > 神戸市精神保健福祉センター > こころの健康対策 > アルコールの飲み方に注意する
ページID:69475
ここから本文です。
適量ならストレスを和らげる作用があるアルコール。しかし、ストレス発散や不眠などの解決手段として繰り返し飲んでいると同じ量では満足できず、酒量が増えてしまいがちです。アルコールは依存物質ですから、過度の飲酒が続けば、誰でもアルコール依存症になります。
適正飲酒の10か条(アルコール健康医学協会)
「正しいお酒の飲み方」=「適正飲酒」とはどのようなことでしょうか。
それをわかりやすく簡潔に整理したものが「適正飲酒の10か条」です。
|
1_談笑し 楽しく飲むのが基本です |
|
2_食べながら 適量範囲でゆっくりと |
|
3_強い酒 薄めて飲むのがオススメです |
|
4_つくろうよ 週に二日は休肝日 |
|
5_やめようよ きりなく長い飲み続け |
|
6_許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み |
|
7_アルコール 薬と一緒は危険です |
8_飲まないで 妊娠中と授乳期は |
9_飲酒後の運動・入浴 要注意 |
10_肝臓など 定期検査を忘れずに |
適量のアルコールとは
定量=1日平均純アルコール20g
お酒の1単位(純アルコールにして20g)
ビール(アルコール度数5度)
中びん1本 500ml
日本酒 (アルコール度数15度)
1合 180ml
焼酎(アルコール度数25度)
0.6合 約110ml
ウイスキー (アルコール度数43度) ダブル1杯 60ml
ワイン (アルコール度数14度)
1月4日本 約180ml
缶チューハイ(アルコール度数5度)ロング缶1缶 500ml
最新情報は、各機関の公式ホームページでご確認ください。
区役所代表電話
東灘区 | 078-841-4131 | 北区 | 078-593-1111 | 北須磨 | 078-793-1313 |
---|---|---|---|---|---|
灘区 | 078-843-7001 | 北神区 | 078-981-5377 | 垂水区 | 078-708-5151 |
中央区 | 078-335-7511 | 長田区 | 078-579-2311 | 西区 | 078-940-9501 |
兵庫区 | 078-511-2111 | 須磨区 | 078-731-4341 |
相談機関の最新情報は、各機関の公式ホームページでご確認ください。
電話:078-371-1855(神戸市民専用ダイヤル)
受付:月曜~金曜(祝日及び12月29日~1月3日を除く)
10時30分~18時30分
生きているのがしんどい、つらいなどの悩みを1人で抱えこまず、ご相談ください。 |
悩みや年代によって相談方法を選べます。
体がだるい、眠れない、イライラする・・・・・、こころの健康が気になるときに。
働く人、そのご家族、事業者、部下を持つ人、支援する人向けのポータルサイトです。
ショックなニュースや自殺に関する報道に触れ、心がざわついたときなどに、気持ちを落ち着ける方法を試してみませんか。
こころの健康や病気支援、サービスに関する情報を提供します。
メンタル不調の予防と不調のある方への早期手当、さらに必要な方に医療への橋渡しを行う、オンラインによるメンタルヘルスケアシステムです。