ホーム > 健康・医療 > こころの健康 > 神戸市精神保健福祉センター > こころの健康対策 > インターネット利用に注意する
ページID:69477
ここから本文です。
インターネットは、生活を豊かに、そして便利にしてくれる、生活に必要不可欠なものになっています。
一方で、大きく分けて「信ぴょう性のない情報」「情報の漏えい」「著作権・プライバシーの侵害」「匿名性の悪用」「依存性の問題」などの課題も浮き彫りになっています。
特に、特定の個人に対して多くの誹謗中傷の書き込みが行われるいわゆる「炎上」事案や、新型コロナウイルス感染症などの社会不安に起因する誹謗中傷が行われるなど、インターネット(特にSNS)上での誹謗中傷の問題が深刻化しています。
インターネットを安心・安全に使うには、リスクを知り、その対策をこころがけることが重要です。
ここではインターネット上のトラブルのひとつとしてSNS等での誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)を考えてみましょう。
誹謗中傷とは
悪口などを書き込むなどして、相手の人格や名誉をおとしめたり傷つけたりする行為です。
インターネット上の誹謗中傷は、内容によって名誉棄損罪(めいよきそんざい)や侮辱罪(ぶじょくざい)などの刑事責任を問われる場合があります。
最新情報は、各機関の公式ホームページでご確認ください。
相談機関の最新情報は、各機関の公式ホームページでご確認ください。
電話:078-371-1855(神戸市民専用ダイヤル)
受付:月曜~金曜(祝日及び12月29日~1月3日を除く)
10時30分~18時30分
生きているのがしんどい、つらいなどの悩みを1人で抱えこまず、ご相談ください。 |
悩みや年代によって相談方法を選べます。
体がだるい、眠れない、イライラする・・・・・、こころの健康が気になるときに。
働く人、そのご家族、事業者、部下を持つ人、支援する人向けのポータルサイトです。
ショックなニュースや自殺に関する報道に触れ、心がざわついたときなどに、気持ちを落ち着ける方法を試してみませんか。
こころの健康や病気支援、サービスに関する情報を提供します。
メンタル不調の予防と不調のある方への早期手当、さらに必要な方に医療への橋渡しを行う、オンラインによるメンタルヘルスケアシステムです。