閉じる

自動翻訳(Machine-translated)

Language

閉じる

ホーム > 交通・空港・港 > 道路・駐車場 > 渋滞箇所の解消に向けた取り組み

渋滞箇所の解消に向けた取り組み

最終更新日:2025年4月2日

ページID:742

ここから本文です。

谷上駅前の渋滞画像

渋滞の発生は、円滑な自動車交通を妨げ、沿道環境への負荷が増大するなど、市民生活や地域課題に密接に関連するものです。
神戸市では一般道路について、2014年より主要渋滞箇所を中心に、渋滞対策の検討箇所を抽出し、調査・分析等を行っており、優先度・緊急度の高いものより渋滞対策に取り組んでいます。

 

 主要渋滞箇所とは?

兵庫地区渋滞対策協議会と京阪神圏渋滞ボトルネック対策協議会において、渋滞状況、速度状況、交通量、パブリックコメント等の結果を踏まえ選定された主要な渋滞箇所です。

主要渋滞箇所(神戸市内)

神戸市内の主要渋滞箇所は、一般道路で55か所、高速道路で14か所指定されています。
(地図をクリックするとPDF形式でご覧いただけます。)

一般道路

神戸市内の主要渋滞箇所

内訳

  • 神戸市管理道路...23か所
  • 直轄国道(国土交通省管理道路)...32か所

⇒ 主要渋滞箇所一覧表はこちらから!

高速道路

主要幹線道路(高速道路)

ページの先頭へ戻る

 主な渋滞対策

渋滞対策協議会にて選定された「主要渋滞箇所」を「みちづくり計画」においても優先度を分類したうえで掲載し、順次対策に取り組んでいます。

取り組みの内容

取り組み内容としては、大きく分けてハード対策ソフト対策の2つに分けられます。

  • ハード対策...交差点改良や、道路を走りやすい形に改良する線形改良、バイパス整備等のネットワーク対策といった、実際に道路を新設・改良して行う対策のことです。
  • ソフト対策...TDM(Traffice Demand Management:交通需要マネジメント)施策や、信号サイクルの最適化、広報啓発など、道路の形を変えずに行う対策のことです。

神戸市ではこれらを組み合わせて、より快適に道路を走行いただけるよう取り組んでいます。

 主な対策箇所

神戸三田線(有馬街道)

神戸市中央区と三田市を結ぶ延長約28kmの主要地方道である県道神戸三田線(通称「有馬街道」)は、北神地域と都心を結ぶ唯一の一般道の幹線道路であり、そのうち平野交差点、水呑交差点、皆森交差点を主要渋滞箇所に選定して現在対策を進めています。

ハード対策

皆森⇒谷上駅前2車線化工事完了

県道神戸三田線(皆森~谷上駅前)東行き2車線化工事(PDF:2,638KB)

2021年度より工事を実施しておりました、県道神戸三田線の皆森交差点(北区山田町下谷上)から谷上駅前交差点(北区谷上東町)までの東行き2車線化工事が完了しました。

ソフト対策

北神戸線社会実験PR

北神戸線料金割引社会実験

TDM施策として2023年度より、神戸三田線と並行する阪神高速7号北神戸線の朝ピーク時の料金を割り引き、交通の一部を北神戸線へ転換させることで、一般道の混雑緩和を目指す社会実験を行っています。

 
過去の検討状況
2021年度より、当該路線の渋滞問題について重点的に対策を検討するため、兵庫地区渋滞対策協議会阪神地域検討ワーキンググループにおいて検討を行っています。
 
2021年11月18日 渋滞協 渋滞対策実施方針の公表(PDF:2,638KB)
2021年7月7日 渋滞協 第2回ワーキンググループ(PDF:58KB)
2021年5月13日 渋滞協 第1回ワーキンググループ(PDF:276KB)

関連事業
渋滞対策のほかに都市計画道路として未完成となっている区間の整備も順次行っています。

oike_gazo

都市計画道路 神戸三田線 整備事業

都市計画道路 神戸三田線は、全延長約26.0kmのうち、約21.8kmが完成し、残る未完成区間(約4.2km)について順次事業を進めています。

小束山6丁目交差点付近

垂水区の小束山6丁目交差点は幹線道路が交差し、高速道路のランプが近接する自動車交通の要衝です。
加えて、付近に住宅地、商業施設が集積しているため、非常に交通量が多く、朝夕ピーク時、休日を中心とした慢性的な渋滞が長年の課題となっていました。
そこで、神戸市ではハード施策、ソフト施策の両面で対策を行っています。

ハード対策

kozu_gazo

左折レーン新設、右折レーン延伸工事(PDF:351KB)

2017年度には南行き左折レーンの新設を、2020年度には南行き右折レーンの延伸を行いました。
今後、対策の効果についてモニタリングするとともに、引き続き対策を検討していきます。


ソフト対策

poster

小束山6交差点「渋滞回避Webツール」

小束山6丁目交差点の渋滞対策の一環として、交差点付近の渋滞状況をリアルタイムで配信しています。2024年度からは「渋滞予測機能」も追加いたしました。是非ご活用ください!
アクセスはこちらから


 

高丸インター前(商大線)

神戸市道商大線(通称「商大筋」)の「星陵台中学校前」交差点周辺については、慢性的な渋滞が発生しています。そこで、早期に渋滞対策が図れるよう「高丸インター前」交差点において現在1車線である北行き車線を東側に拡幅し、学園方面と名谷方面にそれぞれ1車線を確保するよう2019年9月より事業を進め、2020年度に供用開始しました。
また、学園都市方面への「左折信号」を新たに架設することで、さらに北行き車両の渋滞緩和が見込まれています。
商大線(高丸IC前)拡幅部の供用開始(PDF:262KB)

西盛口交差点(神戸三木線)

西盛口交差点は、神戸三木線と平野三木線が交差する箇所であり、神戸市西部と三木市を結ぶ交通の要衝となっています。
当該箇所は自動車交通量が多いことや交差点の線形が悪いことから、度々渋滞が発生しています。また、一部の歩道が未整備であるため、歩行者の安全面においても課題があります。
これらの状況の改善に向けて、用地買収を行い、右折レーンの延伸・歩道整備などの道路改良事業に取り組みます。
西盛口交差点道路改良事業の概要(PDF:2,818KB)

渋滞を回避するには

 市内を走るドライバーの皆さんの一人ひとりの心がけで、もっとスムーズな神戸へ。渋滞を減らす・回避できる方法をご紹介します!

渋滞を減らす・回避できる3つの方法

「渋滞を減らす・回避できる方法」は、大きく分けて「交通手段の変更」、「経路の変更」、「時間帯の変更」の3つです。
 

交通手段の変更

経路の変更

時間帯の変更

 

公共交通機関を賢く使って渋滞回避

お出かけは電車かバスで!公共交通機関を賢く使って渋滞を避けたストレスフリーな移動をしませんか?

便利でお得な切符を是非ご利用ください。
 

sp1

神戸市神鉄シニア利用促進パス(神鉄シーパスワン)(交通政策課)

西北神地域の基幹鉄道である神戸電鉄の利用者増加により、公共交通網の維持・充実を図り、市民の交通手段を確保するため、シニア層を対象に企画乗車券「神戸市神鉄シニア利用促進パス」を販売する社会実験を実施しています。

 

feelkobe

便利でお得なチケット・交通パス(Feel KOBE)

神戸を観光する際に使える、お得で便利な周遊チケットや交通パスをご紹介します。

 

交通情報を確認して賢く渋滞回避

出発前に交通情報を確認しませんか? 時間を少しずらすだけで早く移動できます!
 

神戸三田線の例

神戸三田線や国道428号では、朝夕のピーク時間帯で慢性的な渋滞が発生しています。
ですが、1日中ずっと渋滞している訳ではなく、出発する時間が数十分違うだけでスムーズに移動できる場合があります。

花山駅付近(花山東歩道橋)の渋滞状況

少しの時間差で渋滞状況は大きく変わります。例えば唐櫃大橋から藍那口までの所要時間は、1時間早く出発するだけで約7分短縮することができます。
1人1人のドライバーが混んでいる時間帯やルートを回避することが地域の渋滞緩和につながります。

平日7時00分頃 約24分

平日7時45分頃 約32分

平日8時00分頃 約31分


※兵庫地区渋滞協議会にて、交通状況データ(ETC2.0プローブデータ)を活用し、所要時間を整理しました。
スムーズに移動できる時間帯(PDF:342KB)をご確認いただけます!

小束山6丁目交差点での例

sim_gamen

渋滞対策Webツールへのアクセスはこちら!

小束山6交差点では、Webツール配信事業の一環として、ライブカメラ配信に加えて「渋滞予測機能」もご利用になれます。
混みそうなときは、時間や訪問日をずらしませんか?

ページの先頭へ戻る

 

 

よく見られているページ

お問い合わせ先

建設局道路計画課