
アスパラのちくわ巻き
蒸しサラダ豆と野菜ジュースのリゾット
栄養バランス
栄養バランスよく食べるポイントは、主食・主菜・副菜をそろえて食べること。
主食:ごはん、パン、麺類など
主菜:肉、魚、卵、大豆製品のおかず
副菜:野菜、いも、きのこ、海草類のおかず
1品料理でも、1皿の中にすべて入っていればOKです。
この献立の栄養バランス
主食:ごはん、
主菜:ちくわ、蒸しサラダ豆、ウィンナー、粉チーズ
副菜:アスパラ、玉ねぎ、野菜ジュース
材料(2人分)
材料名 |
分量 |
アスパラガス |
2本 |
ちくわ |
2本 |
サラダ油 |
小さじ2 |
みりん |
大さじ1 |
砂糖 |
小さじ1 |
しょうゆ |
大さじ1 |
作り方
1.アスパラは根元を切り、下3分の1ほどの皮をむき、はかまをとる。

2.ちくわは菜箸をさし、包丁を斜めに当てて、回しながら螺旋状に切り、アスパラをさす。

3.フライパンにサラダ油を入れて熱し、ちくわ巻きを入れる

4.弱火でふたをして、アスパラが柔らかくなるまで途中転がしながら2~3分焼く。

5.端によせ、みりん、砂糖、しょうゆを加えて煮詰め、絡ませる。
レシピ提供
カネテツデリカフーズ株式会社
このメニューを作るなら!
カネテツデリカフーズ株式会社「鱈100%焼きちくわ」
YouTube動画
ページの先頭へ戻る
材料(2人分)
材料名 |
分量 |
蒸しサラダ豆 |
70グラム |
野菜ジュース |
400ミリリットル |
ごはん |
200グラム |
玉ねぎ |
2分の1個 |
ソーセージ |
5本 |
コンソメキューブ |
2個 |
塩こしょう |
少々 |
粉チーズ |
お好みで |
作り方
1.玉ねぎ、ソーセージを1センチくらいの大きさに切る。
2.鍋に野菜ジュースとコンソメキューブ、1を入れて火にかけ、火を通す。
3.蒸しサラダ豆とごはんを加え軽く混ぜ、塩こしょうで味をととのえる。
4.全体に火が通り味がなじんだら、器に盛り、お好みで粉チーズをまぶす。
レシピ提供
株式会社マルヤナギ小倉屋
このメニューを作るなら!
株式会社マルヤナギ小倉屋「おいしい蒸し豆蒸しサラダ豆」

アレンジ案
同じ食材がなくても、アレンジして作れます。
アレンジのときのポイントは、役割の同じ食品同士で入れ替えること。
ソーセージの代わりにベーコンやツナ、サラダチキンを活用してもOKです。
野菜は玉ねぎだけでなく残っている野菜を何でも入れてしまいましょう。
ミックスベジタブルも手軽でおすすめです。
ページの先頭へ戻る
他のレシピ
子育て応援レシピ
KOBE食の応援レシピ